おすすめサブスク動画配信サービス比較!ブログ歴13年の僕が紹介

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

最近では映画館やDVDではなく、動画配信サービス(VOD)で映画やドラマを見る人も多いと思います。そこで数あるサービスの中からあなたにぴったりのものを目的別におすすめします。

ちなみにこの記事を書いている僕は複数の動画配信サービスを利用し、年間300本以上の映画やドラマを見ています。そんな僕がおすすめするのはこちらです。

動画配信サービス総合評価ランキング

ネットで映画や海外ドラマを見るならどこが一番いいのか? コンテンツのクオリティー、取り扱っているタイトルの数、値段、使いやすさ、その他特典などを含めたコスパ総合評価をまとめてみました。ずばりおすすめはU-NEXTです。

サービス値段(基本料金)作品数特典無料体験
1位U-NEXT月額2,189円(税込)約23万本雑誌読み放題
アダルト見放題
映画館割引
31日間
2位ネットフリックス月額990円(税込)[SD]
月額1490円(税込)[HD]
月額1980円(税込)[4K]
非公開特になし1ヶ月
3位アマゾンプライム月額500円(税込)約3万本プライム会員特典30日間
4位Hulu月額1026円(税込)約7万本特になし2週間
5位TSUTAYA TV月額1026円(税込)約8000本アダルト見放題30日間
6位Paravi月額1017円(税込)非公開特になし2週間
7位dTV月額550円(税込)約12万本特になし31日間
8位FOD月額999円(税込)約2000本雑誌読み放題2週間
9位DMM見放題chライト月額550円(税込)約7000本アダルト見放題2週間

U-NEXTの詳細へ

U-NEXTの公式サイトはこちら

続いて目的、シチュエーション別におすすめのサービスを紹介します。あなたが求めているサービスはこちらです。

最新映画を見るならU-NEXT(ユーネクスト)

logo_u-next

最新の映画を見たい人におすすめなのはU-NEXTです。U-NEXTは劇場公開中の映画やDVD発売日と同時、またはDVDより先に配信がスタートするので、とにかく新しい映画をネットで真っ先に見ることができます。また、タイトルの更新も頻繁に行われるため、次々と新しい映画が入荷されるのが特徴です。

デメリットは最新作は見放題ではなく、ほとんどがペイパービューであることですね。そのためたくさんの作品を見ればそれだけお金がかかります。

しかしU-NEXTの場合は毎月1200円分のポイントが支給されるので、それで最新作が見れちゃいますよ。

U-NEXTの詳細へ

U-NEXTの公式サイトはこちら

海外ドラマを見るならHulu(フールー)

hulu-logo

海外ドラマを目的で入会するならHuluが一番おすすめです。HuluはもともとFOXエンターテイメントグループ、NBCユニバーサル、ディズニーABCテレビジョングループ、プロビデンス・エクィティ・パートナーズの合併会社ということもあって海外ドラマに力を入れています。

数多くのドラマを字幕、吹き替えの両方で扱っているだけでなく、海外ドラマの最新作を入荷するのもHuluが一番早いです。また、一部の都度課金作品以外の作品なら全て見放題なので、あまり料金を気にせずに一気に見れるのがいいですね。

最近ではHulu製作のオリジナルドラマも次々と追加されており、特に「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」が話題です。

Huluの詳細へ

Huluの公式サイトはこちら

昔の名作を見るならアマゾンプライムビデオ

prime8

小津安二郎や黒澤明の作品やオードリー・ヘプバーンの主演作品など、不朽の名作を見たい人にはアマゾンプライムビデオがいいです。

数十年前の話題作を検索すると、大抵アマゾンプライムビデオで見つかります。人気俳優の過去の出演作品なども多く揃えていて、例えばトム・クルーズの出演映画だけでもこれだけあります。

amazon3

amazon4 amazon5

アマゾンプライムの詳細へ

アマゾンプライムの公式サイトはこちら

オリジナルコンテンツを見るならNETFLIX(ネットフリックス)

他では見られないオリジナルドラマや映画を多く製作しているのがNETFLIXです。NETFLIXのドラマや映画は自主製作という枠を超えていて、多額の製作費を投入しているせいかクオリティーはかなり高め。

特に「ナルコス」、「殺人者への道」、「火花」は超おすすめです。日本のオリジナル番組では「テラスハウス」や「あいのり」といった人気番組もありますよ。

NETFLIXの詳細へ

NETFLIXの公式サイトはこちら

韓流・アジアドラマを見るならU-NEXT

韓国のドラマを見るならU-NEXTがおすすめです。ちなみにU-NEXTには現在1000を超えるタイトルの韓流・アジアドラマのシリーズがあり、そのほとんどが基本料金だけで見放題できます。

韓流・アジアドラマを多く扱っているほかのサービスと比べるとこうなります。

サービス見放題作品数(課金作品を含むタイトル数合計)
U-NEXT1107(1230)
TSUTAYA TV565(745)
dTV417(634)
アマゾンプライム307(1000)

U-NEXTの詳細へ

U-NEXTの公式サイトはこちら

ジブリ映画を見るならTSUTAYA DISCAS(定額8)

日本を代表するアニメ制作スタジオといえばジブリ。しかしジブリの作品は残念ながら日本から動画配信で見ることはできません。ただ、TSUTAYA DISCAS(定額8)を利用すればDVDとして借りることは可能です。そう、動画配信で見れなければ借りてしまえばいいのです。

ちなみにTSUTAYA DISCAS(定額8)では「ジブリ三昧」という特集を組んで、かなり多くの作品を取り扱っています。メジャーどころもあれば、大昔のマイナーな作品もあるので要チェックです。

TSUTAYA DISCAS(定額8)でレンタルできるラインナップ。

  • となりのトトロ
  • 魔女の宅急便
  • おもひでぽろぽろ
  • 紅の豚
  • 海がきこえる
  • 平成狸合戦ぽんぽこ
  • 耳をすませば
  • もののけ姫
  • ホーホケキョ となりの山田くん
  • 千と千尋の神隠し
  • 猫の恩返し/ギブリーズ episode2
  • ハウルの動く城
  • ゲド戦記
  • 崖の上のポニョ
  • 借りぐらしのアリエッティ
  • コクリコ坂から
  • 風立ちぬ
  • かぐや姫の物語
  • 山賊の娘ローニャ
  • 思い出のマーニー
  • 火垂るの墓
  • 天空の城ラピュタ
  • 劇場版 名探偵ホームズ
  • 風の谷のナウシカ
  • じゃりン子チエ 劇場版
  • じゃりン子チエ
  • ルパン三世 カリオストロの城
  • 未来少年コナン
  • パンダコパンダ&パンダコパンダ雨ふりサーカス
  • レッドタートル ある島の物語

TSUTAYAの詳細へ

TSUTAYA TVの公式サイトはこちら

ディズニーアニメを見るならU-NEXTかディズニープラス

dis

ディズニーアニメが視聴できる動画配信サービスをおすすめ順にすると次の通りです。

順位サービス値段作品数特典無料体験
1位U-NEXT月額2,189円(税込)約23万本雑誌読み放題
アダルト見放題
映画館割引
31日間
2位ディズニープラス月額770円(税込)非公開イベント開催、限定グッズの販売、展示会の割引優待31日間
3位dTV月額550円(税込)約12万本特になし31日間
4位アマゾンプライム月額500円(税込)約3万本プライム会員特典30日間
5位ネットフリックス月額990円(税込)[SD]
月額1490円(税込)[HD]
月額1980円(税込)[4K]
非公開特になし1ヶ月
6位TSUTAYA TV月額1026円(税込)約8000本アダルト見放題30日間
7位Hulu月額1026円(税込)約5万本特になし2週間
9位Paravi月額1017円(税込)未公開特になし2週間

U-NEXTの詳細へ

U-NEXTの公式サイトはこちら

U-NEXTではディズニー作品を多く取り扱っているうえ、それ以外の映画、ドラマ、ドキュメンタリーなども幅広いコンテンツがあるので、ディズニー映画とプラスアルファをセットで楽しみたい人向けです。

U-NEXTにはディズニーのタイトルだけでもこれだけあります。

  • リメンバー・ミー
  • ズートピア
  • アーロと少年
  • イントゥ・ザ・ウッズ
  • アナと雪の女王
  • アナと雪の女王/家族の思い出
  • シュガー・ラッシュ
  • シュガー・ラッシュ・オンライン
  • プレーンズ
  • プレーンズ2/ファイアー&レスキュー
  • モンスターズ・ユニバーシティ
  • モンスターズ・インク
  • レミーのおいしいレストラン
  • マレフィセント
  • Mr.インクレディブル
  • インクレディブル・ファミリー
  • ファインディング・ニモ
  • カールじいさんの空飛ぶ家
  • トイ・ストーリー
  • トイ・ストーリー2
  • トイ・ストーリー3
  • トイ・ストーリー・オブ・テラー!
  • トイ・ストーリー/謎の恐竜ワールド
  • ピクサーショートフィルムVol.3

さらにU-NEXTはディズニー製作の実写映画も数多く取り扱っているため、どの動画配信サービスよりも総合的にコスパがいいです。

一方でディズニー映画を集中して楽しみたい人にはディズニー専門動画配信サービスのディズニープラス(旧ディズニー・デラックス)がおすすめです。

ディズニープラスはウォルト・ディズニー・ジャパンとNTTドコモによるサービスで月額770円(税込)でディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベルなどの作品が見放題。ディズニー作品ならまずここで見つかるはずです。ただし、ディズニープラスはディズニー作品しか見れないのがデメリットです。

ディズニー+の詳細はこちら

ディズニー+の公式サイトはこちら

日本のアニメを見るならU-NEXT

U-NEXTには約4000本のアニメ作品があり、そのほとんどが「鬼滅の刃」、「こち亀」、「幽遊白書」、「NARUTO」、「黒子のバスケ」、「おそ松さん」、「妖怪ウォッチ」、「銀魂」、「ハイキュー」、「フェアリーテイル」、「弱虫ペダル」、「名探偵コナン」、「東京喰種」などメジャー作品ばかりです。

また、U-NEXTのアニメ作品はほとんどが見放題対象作品なので、追加料金なしで楽しむことができます。アカウントを追加することで家族なら最大4人まで一人分の料金で使うことができるので、子持ちの人にはもってこいです。

U-NEXTの詳細へ

U-NEXTの公式サイトはこちら

邦画を見るならTSUTAYA TV

rip

邦画の見放題タイトルの数が一番多いのはTsutaya TVです。その数4000タイトル以上。その約半分が見放題です。邦画を多く扱っている他のサービスとの比較はこんな感じになります。

サービス見放題作品数(タイトル・都度課金を含む合計)
Tsutaya TV4438(8987)
U-NEXT4219(4518)
アマゾンプライム2000本以上(10000以上)
Hulu1297(1297)
NETFLIX816(816)

最近、TSUTAYA TVは急激に邦画のタイトル数を増やしています。ちょっと前までは数だけ増やしている印象でしたが、最近では面白い映画やミニシアター系のマイナーな作品も結構あるので邦画を満喫したい人にはおすすめです。

TSUTAYAの詳細へ

TSUTAYA TVの公式サイトはこちら

洋画を見るならU-NEXT

bmovie

タイトル数ではU-NEXTが5000を超える見放題の洋画を揃えていてトップです。都度課金を含める合計のタイトル数だけを見ると、TSUTAYA TVのほうがやや多いですが、見放題作品の数においてはU-NEXTのほうが圧倒的に多いです。名作、新作、話題作の多さでいってもU-NEXTがダントツトップですね。

洋画を多く扱っているサービスの比較はこちら。

サービス見放題作品数(タイトル・都度課金も含む合計)
U-NEXT5453(6619)
NETFLIX2657(2657)
アマゾンプライムビデオ2000以上(10000以上)
Tsutaya TV1970(6958)

U-NEXTの詳細へ

U-NEXTの公式サイトはこちら

月額料金が一番安いのはアマゾンプライムビデオとdTV

取り扱っているタイトルやクオリティーにこだわりがなく、ただ暇がつぶせればいいという人には値段が安いアマゾンプライムビデオがおすすめです。

アマゾンプライムビデオは月額500円(税込)、年間プランにすると4,900円(税込)で利用できます。この格安料金でたくさんの動画が見放題できます。

一方のdTVも月額550円(税込)で利用できます。アマゾンプライムと比べると、特典やコンテンツの内容では劣りますが、音楽動画が好きな人にはおすすめできます。

ほかのサービスと値段を比べるとこんな感じ。

サービス値段(月額)
アマゾンプライム500円(税込)
dTV550円(税込)
DMM見放題chライト550円(税込)
ネットフリックス990円(税込)[SD]
1490円(税込)[HD]
1980円(税込)[4K]
FOD999円(税込)
Paravi1017円(税込)
TSUTAYA TV1026円(税込)
Hulu1026円 (税込)
U-NEXT2,189円(税込)

dTVの公式サイトはこちら

アマゾンプライムの公式サイトはこちら

人気(市場シェア)で選ぶならdTV

GEM Standardの調査によると、日本で最も人気が高いVODサービスは実はdTVです。トップ5は以下の通り。

順位サービスシェア
1dTV 20.3%
2Hulu13.5%
3U-NEXT12.6%
4Amazonプライム・ビデオ11.5%
5Netflix7.1%

もちろんコンテンツの良し悪しだけでなく、認知度、値段のお手頃さも順位には関係していると思われます。いずれにしても現在のところdTVが2位を大きく突き放しているのは事実です。

dTVの詳細はこちら

dTVの公式サイトはこちら

バラエティ番組を見るならFOD、Paravi、Hulu、アマゾン

民放TV局のバラエティ動画も最近では動画配信サービスで視聴できるようになっています。

フジテレビならFOD、TBSとテレビ東京ならParavi、日テレならHuluといったようにそれぞれの局が異なるサービスでコンテンツを提供しています。

そのためどの番組を見たいかでそれぞれのサービスを使い分けるのが一番です。FOD、Paravi、Huluで視聴できる代表的な人気バラエティ番組はこちら。

フジテレビのバラエティならFOD

  • テラスハウス
  • 有吉ベース
  • IPPON GRAND PRIX
  • あいのり
  • THE MANZAI
  • 人志松本のすべらない話

FODの詳細へ

FODの公式サイトはこちら

TBSとテレビ東京のバラエティならParavi

  • 水曜日のダウンタウン
  • 恋んトス
  • ラストキス
  • まつこの知らない世界
  • KAT-TUNの世界一タメになる旅
  • ゴットタン
  • キングオブコント
  • YOUは何しに日本へ?

パラビの詳細へ

パラビの公式サイトはこちら

日テレのバラエティならHulu

  • 有吉反省会
  • 旅猿
  • NIKETSU
  • ガキの使いやあらへんで!
  • 今夜くらべてみました
  • オードリーさん、ぜひ会って欲しい人がいるんです
  • マツコ会議
  • お笑い太鼓判 THE LIVE
  • 有吉の壁
  • ゴットタン

Huluの詳細へ

Huluの公式サイトはこちら

オリジナルのバラエティならアマゾンプライム

一方で民放では見れないオリジナルのバラエティ番組を見るならアマゾンプライムがおすすめです。

アマゾンプライムはオリジナル番組製作に相当な力を入れ、お金もかけています。特に「松本人志のドキュメンタル」、「バチェラージャパン」は大きな話題を呼びましたね。シリーズ化されている番組はどれも一定の面白さを保っています。

ほかにも「千原◯ニアの◯◯-1GP」や「今田×東野のカリギュラ」など笑えるバラエティが盛りだくさんです。

アマゾンプライムのおすすめ作品一覧はこちら

アマゾンプライムの詳細へ

アマゾンプライムの公式サイトはこちら

HBO作品を見るならU-NEXT

日本でHBOのオリジナル作品が見れるのはU-NEXTだけです。HBO製作の作品は上質のものが多く、それも随時、新しい作品が追加されていきます。

例えば「チェルノブイリ」、「ウディ・アレンVSミア・ファロー」、「タイガーウッズ・光と影」などは必見。

ほかの動画配信サービスでは見られないので、HBOを見るためだけにU-NEXTに加入するのもありです。

U-NEXTの詳細へ

U-NEXTの公式サイトはこちら

英語字幕で見るならNETFLIX(ネットフリックス)


洋画や海外ドラマを見て英語を勉強したいと思っている人はNETFLIXがおすすめです。というのもNETFLIXでは日本語字幕だけでなく英語字幕も付けられるからです。

それもどちらの字幕もオンオフにできる機能が付いているので、自分の英語レベルに合わせてストーリーを楽しむことができるのです。

英語初級者は日本語字幕で、中級者は英語字幕で、上級者になったら字幕を外して鑑賞すればリスニング力アップに効果絶大です。

特にNETFLIXは英語だけでなく多言語に対応していて、語学を学ぶにはもってこいです。

NETFLIXの詳細へ

NETFLIXの公式サイトはこちら

吹き替え作品を見るならU-NEXTかAmazon

ほとんどの動画配信サービスでは字幕と吹き替えの両方に対応していますが、全ての作品が吹き替えで見れるわけではありません。

そのためいちいち一つずつ吹き替えに対応している作品かどうか検索しなければならなかったりします。

そこで重要になってくるのが絞り込み機能です。吹き替えか字幕で簡単に絞込み検索ができるのはU-NEXTとAmazonだけ。

U-NEXTは「洋画一覧」>「すべての作品」の順にクリックすると吹き替え作品だけを絞り込むことができます。海外ドラマでも同じです。

一方のアマゾンでは「Amazonプライム」、「吹き替え版」にチェックを入れると、見放題作品の吹き替え版の作品を絞り込むことができます。

この2つのサービスなら吹き替え映画やドラマを簡単に見つけられるのでおすすめですよ。特にU-NEXTは吹き替えも充実しています。

U-NEXTの公式サイトはこちら

アマゾンの公式サイトはこちら

雑誌が読めるのはU-NEXTかFOD

動画だけでなく、雑誌も一緒に楽しみたい人にはU-NEXTかFODがおすすめです。どちらも基本料金に雑誌読み放題サービスが付いてきます。雑誌の数も豊富でU-NEXTは70誌以上、FODは10誌以上揃えています。

長い動画を見る時間がない人や動画ではなくたまには活字を読みたいという人の暇つぶしには最高です。

U-NEXTの公式サイトはこちら

FODの公式サイトはこちら

音楽を聞くならdTVかアマゾンプライム


音楽系のジャンルに強い動画配信サービスはdTVです。というのもdTVは運営元がレコード会社のエイベックスだからです。

そのためライブ動画やカラオケ動画をほかのどの動画配信サービスよりも豊富に扱っていて、音楽関連の動画だけで数万本のコンテンツがあります。

一方、アマゾンプライムはライブ動画はほとんどありませんが、Prime Musicを使うと100万曲以上の楽曲が聞き放題になります。Prime Musicはアマゾンプライムに含まれいるので追加料金なしで利用できます。

dTVの公式サイトはこちら

アマゾンプライムの公式サイトはこちら

ダウンロードしてオフラインで見るならU-NEXT、NETFLIX、Hulu、アマゾンプライムビデオ、Paravi、dTV

download

ダウンロードに対応しているサービスはU-NEXT、Hulu、NETFLIX、アマゾンプライムビデオ、dTVです。ほかのサービスでも裏技を使えばできるかもしれませんが、違法な場合があるのでおすすめしません。

ダウンロードできることの最大のメリットはネットがない環境でも快適に映画を見ることができる点です。つまり飛行機の中や旅行先でも見れるということです。

パソコンやネットが遅くて映画を見るとすぐに止まってしまう。スマホでオフラインで視聴したいという人はダウンロードしてから見るのがいいでしょう。

サービスダウンロード機能公式サイト
U-NEXT公式サイトへ
NETFLIX公式サイトへ
アマゾンプライム公式サイトへ
Paravi公式サイトへ
dTV公式サイトへ
Hulu公式サイトへ
TSUTAYA TV×
FOD×
DMM見放題chライト×

アダルト動画を見るならDMM見放題chライト

アダルト作品を動画配信サービスを見るならDMM見放題chライトがおすすめです。アダルトを視聴できるサービスは色々ありますが、値段、更新頻度、コスパを考えるとDMM見放題chライトが一番でしょう。

DMM見放題chライトは2000本以上の作品が見放題。タイトル数だけではもっと多いサービスもありますが、値段を比較するとDMM見放題chライトの月額550円(税込)というのは破格です。他のサービスと比べても数倍の差があります。

サービス値段
DMM見放題chライト月額550円(税込)
TSUTAYA TV月額1026円(税込)
U-NEXT月額2189円(税込)

毎月120〜150タイトルの新作が追加されるので、定期的に見る人にはおすすめです。変なアダルトサイトで契約するよりもよっぽど安全で安心して楽しめます。

DMMの公式サイトはこちら

U-NEXT(ユーネクスト)の特徴&メリットデメリット

ではそれぞれの動画配信サービスの特徴を紹介します。僕が一番頻繁に利用しているのがこのU-NEXTです。U-NEXTの主な特徴は以下の通り。

値段月額2,189円(税込)
作品数約23万本以上
画質フルHD/4K
無料体験31日間
ダウンロード機能あり
その他の特典アダルト見放題、雑誌読み放題、ポイントで漫画、有料動画が利用できる、毎月1200円分のポイント、無料体験中も600円分のポイントがもらえる
複数利用最大4アカウントまで利用可

最大の特徴は映画の作品数の多さと作品の質の高さです。邦画も洋画も新旧問わず、できるだけ面白い作品をチョイスして配信しているのが分かります。ただ、なんとなく数を集めただけのサービスではないのです。

運営側が相当映画好きなのが分かるし、映画のピックアップの仕方も上手いですね。例えばU-NEXTではこんな感じに作品を選別してくれます。

「そのセンス唯一無二!ティム・バートンの世界!」

「映像革命の歴史!アカデミー賞視覚効果賞受賞作」

「少女たちのアブナイ体験、見てみたい?」

このように監督、俳優、テーマ、ジャンル、映画賞など、分かりやすくカテゴライズしてくれるので、作品選びのときにとても助かります。

動画配信サービスって作品がありすぎて、何を見たらいいか分からないときってありませんか? 作品を選んでいたらいつの間にか何十分も過ぎちゃうみたいなことって結構あるんと思うんですよ。そんなときに親切に面白そうな作品をおすすめしてくれるのは本当にありたがいです。

また、2021年からHBOと独占契約を結び、HBO作品を多く扱うようになりました。このおかげで上質なHBO製作の映画、ドラマ、ドキュメンタリーが見れるようになっています。

マイナス点を挙げるとすれば値段でしょうか。他のサービスと比較すると、月額2,189円(税込)というのは確かに割高です。

ただ、複数の人が使えて、アダルトが見放題なのと雑誌70誌以上が読み放題なのを考えると、U-NEXTだけであらゆるエンタメを満喫できるのでコスパは最高です。

毎月1200円分(無料体験中は600円分)のポイントがもらえるので有料動画や漫画をポイントで利用することも可能です。ポイントで映画館のチケットや割引クーポンを購入することもできます。

多少お金を払ってでもできるだけ質のいいサービスを受けたい人におすすめですね。

U-NEXTの特徴まとめ
  • いい作品がたくさんある
  • 定額でアダルト見放題、雑誌読み放題
  • 毎月のポイントを漫画、有料動画、映画館のチケットに利用できる
  • 複数の人で使えるのでコスパが最高!

U-NEXTの詳細へ

U-NEXTの公式サイトはこちら

NETFLIXの特徴&メリットデメリット

今世界中でイケイケの動画配信サービスがこのNETFLIXです。特徴はこちら。

値段月額990円(税込)/1490円(税込)/1980円(税込)
作品数非公開
画質SD/HD/4K
無料体験1ヶ月
ダウンロード機能あり
その他の特典なし
複数利用最大5アカウント(プロフィール)まで利用可

NETFLIXはすでに海外では地上波を上回るほどの人気を獲得しています。それもそのはずとにかくオリジナル作品に巨額の製作費を投じ、次々と話題作を生み出しているからです。

NETFLIXのオリジナル作品はドラマも映画もとにかくレベルが高いです。数年後にはNETFLIXで配信するほとんどの作品がオリジナル作品になるだろうし、地上波テレビや他の動画配信サービス、そして映画製作会社を大きく引き離すでしょう。

値段も安く、プランによっては複数のアカウントを設定できるのでコスパは最高。ただし、オリジナル作品以外は大したことなく、他のサービスと同じような準新作と旧作しか扱っていないので、利用するならNETFLIX作品だけを見るつもりで入会しましょう。

NETFLIXの特徴まとめ
  • 値段がリーズナブル
  • オリジナル作品のクオリティーが高い
  • 複数の人が利用できる

NETFLIXの詳細へ

NETFLIXの公式サイトはこちら

アマゾンプライムの特徴&メリットデメリット

ご存知、アマゾンが運営する動画配信サービスがアマゾンプライム。スペックは以下の通りです。

値段月額500円(税込)
作品数3万本以上
画質SD/HD/4K
無料体験30日間
ダウンロード機能あり
その他の特典音楽聴き放題
お急ぎ便使い放題
prime reading対象本読み放題
プライム会員限定の先行タイムセール
複数利用なし

アマゾンの見所はずばり「バチェラー・ジャパン」、「ドキュメンタル」、「カリギュラ」などのオリジナルバラエティ作品と映画やドラマの旧作でしょう。他の動画配信サービスにない昔の作品がここで見つかったりするので僕はときどき利用しています。

それに対して最新作品は配信されるのに時間がかかるし、扱っていない作品も多いのであまり期待しないほうがいいです。

以前は次から次へとオリジナル作品を製作していたのに最近では当初の勢いは感じられなくなりましたね。

いずれにしてもアマゾンは動画以外の特典が充実しているので入会しても損はないでしょう。特に対象本が読み放題のprime readingという特典は読者好きにはたまらないです。

アマゾンプライムの特徴まとめ
  • 値段が激安
  • アマゾン製作のバラエティが面白い
  • ときどき映画の名作が見つかる
  • 特典が満載(音楽聴き放題、お急ぎ便使い放題、prime reading対象本読み放題、会員限定先行タイムセール)

アマゾンプライムの詳細へ

アマゾンプライムの公式サイトはこちら

Hulu(フールー)の特徴&メリットデメリット

日本ではいち早く動画配信サービスをスタートさせたのがHuluです。主な特徴はこちら。

値段月額1026円(税込)
作品数7万本以上
画質HD
無料体験2週間
ダウンロード機能あり
その他の特典なし
複数利用なし

一時期はかなりのシェアを占めていた印象でしたが、現在では少し落ち着いた感がありますね。昔は国内にそれほど競争相手がいなかったので映画もドラマもオンラインで見るならHuluが一番という時期もありました。

しかし現在では映画はおまけ程度でしかなく、作品もそれほど充実していないのが正直なところです。一方で海外ドラマを数多く扱っていて、いまだに他と比べても強いですね。

どこよりも早く海外ドラマの配信をスタートするので、日本初上陸作品はたいがいHuluが独占します。「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」、「ヒューマンズ」などHuluでしか見られないオリジナル作品も多数あり、一部の都度課金作品以外は大部分が見放題なのもポイントです。

Huluの特徴まとめ
  • 値段がリーズナブル
  • 海外ドラマをいち早く見れる
  • 一部の都度課金作品以外見放題

Huluの詳細へ

Huluの公式サイトはこちら

TSUTAYA TVの特徴&メリットデメリット

レンタルDVDでお馴染みのTSUTAYAが運営するのがこのTSUTAYA TV。他のサービスと違うのはレンタルDVDサービスと併用することもできる点です。もちろん動画配信サービスだけ使うこともできます。

動画見放題サービス単独で契約した場合は次のようなスペックになります。

値段月額1026円(税込)
作品数見放題作品約8000本
画質SD/HD
無料体験30日間
ダウンロード機能なし
その他の特典アダルト見放題、、Tポイントの利用が可能
複数利用なし

TSUTAYAの問題点はプランがたくさんありすぎて複雑なことです。無料体験する際には使う、使わないに関わらず自動で「定額レンタル8」と「動画見放題プラン」に加入させられ、使わないサービスはキャンセルする必要があります。

見放題作品は約8000本ほどしかなく、有料作品も最近のものしかネットによる動画配信がされていません。つまり昔の作品の多くはネットで見れなくなっています。やはりTSUTAYAが強いのはいまだにDVDなんですね。

他の動画配信サービスのようにオリジナルコンテンツが売りではないので動画配信目的で利用するのは正直あまりおすすめできません。使うならDVDレンタルの「定額レンタル8」をメインに考えたほうがいいでしょう。

DVDだったらマイナーな作品を借りることができるし、ほかでは見つからない作品がここにあったりします。定額プラン以外の有料作品を借りるときにはTポイントが利用できるのも特徴です。

それと、あまり知られていないのはTSUTAYA TVに加入すると、アダルト動画が見放題になること。「動画見放題プラン」だけでもアダルト動画は見れるので、月額1026円(税込)払ってアダルトメインに使うのも一つの手です。

TSUTAYAの特徴まとめ
  • 値段がリーズナブル
  • 他では見つからない作品が宅配レンタルできる
  • アダルト動画が見放題
  • 有料作品にはTポイントが利用できる

TSUTAYAの詳細へ

TSUTAYA TVの公式サイトはこちら

Paraviの特徴&メリットデメリット

パラビは2018年にスタートしたばかりのサービス。TBS、日本経済新聞社、テレビ東京、WOWOW、電通、博報堂DYメディアパートナーズの6社が出資したことで話題になりました。

そんなパラビの特徴はこちら。

値段月額1017円(税込)
作品数非公開
画質HD
無料体験2週間
ダウンロード機能あり
その他の特典なし
複数利用なし

作品数を公開していないため全貌が分かりにくいですが、テレビ局が運営についているだけあって内容的には民放のテレビ番組が中心となっています。特にTBSとテレビ東京のバラエティ番組や国内ドラマを見たい人におすすめですね。

パラビでしか見れない独占配信作品も少なくないし、バラエティに関してはパラビオリジナルの番組が随時製作されています。さらにはWOWOWのドラマまで見れるので月額1017円(税込)の価値はあります。(iTunes Store決済でParaviベーシックプランに契約した場合の月額利用料金は1,050円(税込)です)

一方で映画や海外ドラマはコンテンツの量は少なく、あまり期待しないほうがいいでしょう。そういう意味では映画を見るというよりはテレビの代用として使うサービスといえそうです。

パラビの特徴まとめ
  • テレビ番組が豊富
  • WOWOWドラマが見れる
  • 値段がリーズナブル

パラビの詳細はこちら

パラビの公式サイトへ

dTVの特徴&メリットデメリット

avexとドコモの合弁会社が運営するのがこのdTV。スペックは次の通りです。

値段月額550円(税込)
作品数12万本
画質SD/HD/4K
無料体験31日間
ダウンロード機能あり
その他の特典なし
複数利用なし

dTVは正直、映画作品は全体的に質が低めです。値段が月額550円(税込)と安いので値段相応といったところですね。

一方でライブ動画、バラエティ、オリジナルドラマ、韓国ドラマは充実しています。中でも「不能犯」、「裏切りの街」、「闇金ウシジマ君」などのオリジナルドラマは意外と面白いです。

「ゴッドタン dTVオリジナル」や「サンドウィッチマンのぶらり即席」といったお笑い番組を見るにもいいですね。avexが運営しているだけに安室奈美恵のライブ動画をはじめ音楽系のコンテンツも豊富なので、そういった動画目当てに利用するのがおおすめです。

dTVの特徴まとめ
  • 値段が激安
  • オリジナルドラマが面白い
  • ライブ映像が豊富

dTVの詳細はこちら

dTVの公式サイトはこちら

FODの特徴&メリットデメリット

FODはフジテレビが運営する動画配信サービスです。スペックは以下の通り。

値段月額999円(税込)
作品数約2,000本
画質HD
無料体験2週間
ダウンロード機能なし
その他の特典雑誌100誌以上が読み放題、無料で読める漫画あり
複数利用なし

FODの目玉は「不倫食堂」、「ラブホの上野さん」といったここでしか見れないオリジナルドラマと過去の人気ドラマです。

映画もあるにはありますが、見放題対象作品は少ないので映画目当てよりもドラマ目的で利用するほうがいいでしょう。

その他にも「人志松本のすべらない話」や「THE MANZAI」などの人気お笑い番組も過去作品を全部視聴できます。

あまり知られていないのは雑誌100誌以上が読み放題ということ。これだけでも十分に元が取れます。それに加え無料で読める漫画もあるので全体的にコスパがいいですね。

FODの特徴まとめ
  • 映画よりドラマがメイン
  • 笑い番組も豊富
  • 雑誌が読み放題
  • 漫画も無料本あり

FODの詳細へ

FODの公式サイトはこちら

DMM見放題ライト&メリットデメリット

DMMはもともとアダルトビデオで大成功した会社だけにメインはアダルトで映画、ドラマ、バラエティはあくまでもおまけというスタンスです。特に映画は数百本しかないので映画目当てで利用するサービスではないです。

特徴はこんな感じ。

値段月額550円(税込)
作品数約7000本+アダルト約2000本
画質HD
無料体験2週間
ダウンロード機能なし
その他の特典なし
複数利用最大4アカウント

メインのアダルト作品は約2000タイトルあり、毎月120〜150タイトルが更新されるのが特徴です。

一方バラエティ作品も意外に豊富で3000本を超えるお笑いの動画があります。その次に多いのがアイドル系のグラビアビデオで、こちらも3000本を超えます。

DMM見放題chライトの特徴まとめ
  • メインはアダルト
  • お笑い、アイドルグラビア動画も豊富
  • 映画は全く期待できない

DMMの詳細へ

DMMの公式サイトはこちら

(本ページの情報は2021年7月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください)

動画配信サービスで視聴できる作品の感想