3時間分人生を無駄にしたい人が見るべき退屈なSFで、理論ではなく最後はパワープレイで押し切ろうというと魂胆がミエミエな映画。33点(100点満点)
インターステラーのあらすじ
近未来、地球規模の食糧難と環境変化によって人類の滅亡のカウントダウンが進んでいた。そんな状況で、あるミッションの遂行者に元エンジニアの男が大抜てきされる。
そのミッションとは、宇宙で新たに発見された未開地へ旅立つというものだった。地球に残さねばならない家族と人類滅亡の回避、二つの間で葛藤する男。悩み抜いた果てに、彼は家族に帰還を約束し、前人未到の新天地を目指すことを決意して宇宙船へと乗り込む。
シネマトゥデイより
読者のぷおらさんのリクエストです。ありがとうございます。
インターステラーの感想
「ダークナイト」、「インセプション」、「メメント」、「ダンケルク」、「プレステージ」などでお馴染みのクリストファー・ノーラン監督による、人類滅亡系サブサブ宇宙SF。

会話のほとんどが重力、相対性理論、ニュートン力学などの理論で埋め尽くされていているくせに途中から急に「愛は時空を超える」などとスピリチュアル女の感情論みたいな話になっていくのが笑えます。
物語は元宇宙飛行士のクーパーがNASAの秘密施設に迷い込んだことがきっかけで、人類が入植できる惑星探しのミッションに参加させられるというもので、乱暴に言うと「アルマゲドン」をちょっとお利口に描いただけの地球を救うお話です。
話を引っ張りすぎた結果、尺は3時間にも及びます。そのくせハラハラするシーンはわずか30分足らずで残りの2時間半は眠気と沈黙との戦いです。
宇宙のシーンを静かに描くのはまだいいとして、地球のシーンまで終始静まりかえっていて、そんな中マシュー・マコノヒーが格好付けながら小声でボソボソ喋る姿がかなり痛いです。
ほかの登場人物もボソボソと宇宙についての自分のセオリーや見解を延々と討論し合うだけで、クリストファー・ノーランって普段からこの手の話を全く興味のない人に何時間もして悦に入ってそうで怖いです。
この映画が大好きな人はクリストファー・ノーラン予備軍に違いなく、やれこの映画で話されていることは理論上可能だとか、君は相対性理論を全く理解していないんだねとか言いながらエクスタシーを感じるタイプです。ほら、ドヤ顔が目に浮かぶでしょ?
それにしてもNASAって施設に入りこんできた人をいきなりパイロットにしてしまうほど人材不足なんですかね。元宇宙飛行士とはいえ、現役でもない農夫を宇宙船に乗せて飛ばすってすごい適当な機関なんですね。ほぼほぼ「ねえねえ今なら宇宙行けるどうする? 行っちゃう?」みたいなノリでしたね。
訓練するシーンも全くなかったし、宇宙船ってずっと操縦方法変わらないんでしょうか。機体を動かすのにジョイスティックみたいの使ってたしね、ファミコンかよって。
息子と娘もすっかり大人になったのに何十年も連絡が取れないお父さんのことをずっと話題にしているのが嘘臭いです。お前らいい歳してお父さん、お父さんうるさいんだよ、このファザコン兄妹が。
コメント
『トランセンデンス』は確かに製作を担当していますが、それより『インセプション』や『ダークナイト』などの方がお馴染みなのではないでしょうか。
ダークナイトもそうでしたね。追加しておきました。
リクエスト採用ありがとうございます。確かに訓練のシーンは入れほしかったです。SFだしまあいっか、とならないんですね。愛云々くだりはガッカリしましたけど、私は宇宙オタクなので結構ハラハラしちゃいました
細かい突っ込み面白かったです。感謝です!
ぷおらさん
リクエストありがとうございました。またお願いします。
インターステラーの下敷きにした映画
「2001年宇宙の旅」をリクエストします。雰囲気映画と割り切らない文句をお願いします。
機会があればレビューします。
お前ご都合主義なとこだけ引っこ抜いて採点しただけで映画の内容よく理解してねぇだろ。
インターステラーは5、6回みたな。
1番好きな映画
両親に見せたら親父は寝てしまうくらいの集中力は必要
僕はその親父さんのパターンです。
マジか…
映画男さん、SF見る目がないからもうこのジャンル観ないほうがいいですよ。
見ても文句言いたくなるだけでしょうから。
娘と父なんて心底どうでもいい話ですから。そこはパセリみたいなもんでしょ。
この作品で父と娘の云々…と言い出す人は
ステーキを目の前にしてパセリについて厳しくダメ出しする変な人です。
そこじゃなくて、クリストファーノーラン監督の徹底的なリサーチとそれに基づいた映像表現こそが評価ポイントなわけで…
>この映画が大好きな人はクリストファー・ノーラン予備軍に違いなく、やれこの映画で話されていることは理論上可能だとか、君は相対性理論を全く理解していないんだねとか言いながらエクスタシーを感じるタイプです。ほら、ドヤ顔が目に浮かぶでしょ?
違う違う。クリストファー・ノーラン予備軍とかじゃなくて、
そもそも、それこそがSFファンのSFの楽しみ方じゃないですか(笑)
もちろん楽しむには知識が関係していることは否定しませんが。
映画男さんはSF的な面白さを感じ取る感性やら素養がないないことは明らかですから
そういう人はアトムでも見ててください(笑)
ステーキを目の前にしてパセリについてダメ出しするのがこのブログの醍醐味です。
この人の評価の高い作品を見れば分かりますよ。
分かりやすくて底の浅い作品しか選んでいないから。
集中力がなくて思考力もない人間だってことが凄い分かる。
批評とか言いながら書いてることも表面上のことだけで、且つ嫌いな作品はマイナス部分しか書かない。
批評の意味分かってるのかね。
どこが良かった、悪かったか書くんだよ?
悪かった所、よかった所だけ書くのはただの非難であって批評では断じてない。
最後の親子愛で人類が救われた的な部分が凄い引っかかるというか残念で、それまでのSF部分が結構好きだっただけにガッカリした映画でしたね
SF部分がステーキで親子愛はパセリだから~みたいなコメントもありましたけど、どんなにうまい肉でもクソ不味いパセリを無理やり食わされたら食後の感想は悪くなるでしょ、ステーキだけ出してくれよって話だよ、それとも終盤は見ないってことなら監督を侮辱してるのはどっちなのか
ノーランにお前の書いたラブストーリーは見る価値のないパセリだって言ってるようなもん
そもそもこのステーキに親子愛っていう添え物は確実にあってないからこれはパセリですらない
ステーキにおはぎだわ
がっかりでしたね。
感想が薄っぺらいんだよなぁ
主観的な意見を他人に押し付けようとしてるだけのように感じるし
欠点見つけようと必死になって内容に集中できてないんじゃないですか?