とても前作と同じ人が監督したとは思えないほどの失敗作。こんなに脈略のない続編は初めてかもしれません。25点
ワンダーウーマン1984のあらすじ
1984年のアメリカ、ダイアナ・プリンスはワンダーウーマンとして悪と戦う一方で博物館で勤務していた。
ダイアナは職場で鉱物学者のバーバラと知り合う。バーバラは変わり者で、自分に自信がなく、ほかの職員たちからも疎ましがられていた。バーバラは次第に美人で、人気があり、溌剌と働くダイアナに憧れを抱くようになっていく。
そんなある日、博物館に密輸業者の盗品が届けられ、バーバラはFBIに調査を依頼される。盗品の中にはラテン語何か書かれた不思議な石があった。
後にその石は、なんでも願いを叶えることのできるドリームストーンであることを知る。それを知らずにダイアナは、かつて彼女が愛し、すでに亡くなったスティーブ・トレバーと再会することを石に願うと、彼女のもとにスティーブが現れた。
一方、バーバラはダイアナのように強く、格好良くなりたいと願い、スーパーパワーを手にする。また、石の秘密を掴んでいた、詐欺石のマックス・ロードはバーバラに近づき、石を盗んでしまう。そして自分自身をドリームストーンになりたいと願い、人の願いをかなえられるパワーを手に入れる。しかしそれが世界を混乱へと巻き込む第一歩となるとはそのとき知る由もなかった。
ワンダーウーマン1984のキャスト
- ガル・ガドット
- クリス・パイン
- クリステン・ウィグ
- ペドロ・パスカル
- ロビン・ライト
ワンダーウーマン1984の感想と評価
「モンスター」や「ワンダーウーマン」で知られるパティ・ジェンキンス監督による、ごちゃごちゃ滅茶苦茶なヒーロー映画。
ドラゴンボールと聖闘士星矢を混ぜたみたいな世界観がひどく、ヒロインのガル・ガドットを全く活かしきれていない駄作です。
物語はいきなり意味不明なシーンから始まります。幼少期のダイアナがほかのアマゾン族の女たちに混ざってSASUKEみたいなアスレティックサバイバルゲームに参加するんですが、次の瞬間舞台は突然1984年にジャンプし、特につながりがないんですよ。
嘘はダメだよ。ずるして勝利しても意味はないよ、みたいな教訓と、その後のどのストーリーにリンクさせたいのかいまいちわかりませんでした。
あれがアマゾン族の「真実」に対するこだわりと、魔法の石を使ってかなえたものは「真実」じゃないみたいな暴論と結びつける手段だとしたら完全に空振りですね。SASUKEのオープニングに10分も費やす必要性ないから。あれならいっそのこと1984年からスタートしたほうがよかったよね。
とはいえ1984年を舞台にした意図も理解に苦しみます。前作の「ワンダーウーマン」は第一次世界大戦が舞台だったので、まだ時代とワンダーウーマンがマッチしていたんだけど、今回はミスマッチにもほどがありますよね。
ワンダーウーマンだけやたら浮いてるし、あのコスチュームがダサく見えるのが不思議でした。同じキャラクターなのに時代設定が違うだけで、ああも変てこに見えるんですね。
サブキャラたちもさえない奴らばかりでした。男たちから全く相手にされない、いけてない女バーバラがどうみても美人でセクシーなのもいただけません。メガネをかけて、精一杯オタクっぽくしてたけど、美人を隠しきれてなくてキャラ設定に無理がありましたね。
また、バーバラが敵キャラへと変貌を遂げていく過程も説得力がないです。ダイアナのように強くて、格好いい女になりたい、と願うのはいいんだけど、それって肉体的な強さじゃないでしょって思うんですよ。
どこのおばちゃんが重いバーベルを持ち上げられるようになりたいなぁ、男たちを簡単にぶっ飛ばせるようになりたいなあ、とか思うよ。その発想がそもそも男性的で、せっかく女性キャラクターを出しても結局のところは女性に男性の代わりをさせてるだけなんですよね。
もう一人無駄なキャラが、帰ってきたダイアナの恋人スティーブ・トレバーじゃないでしょうか。第一次世界大戦を生きた男が、別の男の体に乗り移って、この時代に登場するという無理やりな話に誰がついていけるんでしょうか。
それも肉体は別の男だけど、ダイアナにはスティーブ・トレバーに見えるとか、なにもかもが強引ですね。そしてそのスティーブ・トレバーがなにが起きているかよく分からないけど、とりあえずダイアナについていって悪者たちと戦うというくだりは笑うしかなかったです。
物語は、どんな願いでもかなえてくれる「石」頼りで、人々が石に翻弄されるだけの展開しかありません。それも無制限に願いを叶えてくれるので、世界はカオスに陥り、それと同時にストーリーも収集がつかなくなります。みんなの願いをかなえ放題にしたらそりゃそうなるでしょって考えればわかりそうなものですけどね。
唯一、この映画に出演して得したのは敵キャラを演じたペドロ・パスカルぐらいじゃないでしょうか。ペドロ・パスカルといえば「ナルコス」や「マンダロリアン」で人気を博した俳優ですが、本作でイメージをあえて崩しに行った感がありますね。彼が演じるマックス・ロードはおちゃらけキャラで野心家で、自分勝手で、ちょっとだけ家族思い、というやっぱりよく分からない性格でしたが。
コメント
冒頭のシーン意味不明って貴方の眼は節穴ですか?
今作のテーマを提示してるじゃないですか!
もしかしてメッセージ性の強い作品は苦手なんでしょうか。
ボッコボコの酷評で笑ってしまいました。
確かに冒頭のSASUKEみたいなシーンとか、スティーブの復活とか不要なプロットが多いですよね。
私はマックス・ロードがキャラ立ちしてて映画的に好きでした。劇場で映画を観たのがTENET以来だから感覚が麻痺してるのかも知れません(笑)
引き続き楽しみにしています。
マックス・ロードだけはキャラが濃くて、良かったですね。でもほかがダメダメでした。
I‐MAXカメラで撮影した冒頭のSASUKEシーンの映像は綺麗なんだけれど、メッセージ性の打ち出し方が無理やり過ぎる。
馬を失ったチビ・ダイアナが頑張って勝利したら、「いやお前、ショートカットしたから失格な…」とか、そんなルールが何処に提示されていたのか?と。
チビが大人に混ざって頑張っていたら、唐突に因縁つけられた風にしか見えない、あのシーンはw
あとスタッフロール見ると、コロナの影響か妙に人数少ないんだけれど、そのせいかCGはショボいし、チーター女とのバトルの際に崩れた柱のハリボテ感が半端ない。
「伝説のゴールデンアーマー」の使いどころも、完全にヒーロー物のツボを外しまくっていてシラけまくった。
ヴィランのチーターの設定も、今時使い古された「獣人」で新味が無いし、ラスボスの詐欺師との決着も、序盤にガキが出て来た時点で、「どうせ最後は息子への愛とかで改心するんだろうな。」とか展開がモロバレな上に、主人公がボコられた挙句に敵の情に訴ええるとかいうカタルシス・ゼロのラスト。
男性ヒーローと違って、「力で敵を制圧しない」とかいうコンセプトらしいけど、序盤から中盤の「強盗」「酔っ払い」「軍隊」は力でボコボコにしているんだから、最後だけそんな事やっても説得力が無い。
全体的に構成がグダグダで、自意識過剰な中学生が週刊少年ジャンプに投稿したイタい自作漫画みたいなプロットだった。
本当にオープニングが無理やりでしたね。あのシーンにメッセージ性とかを感じられる人が逆にすごいなと思いました。
あの「黄金聖衣」には何の意味があったんですか?
特に意味がなかったような気がします。
女性が監督する作品はつまらない
この監督の別作品はなかなかいいですよ。
やっぱだめでしたかーw
イチファンとしてようやく観れて大喜びだったんですが、実際見ながらと見た後なんとなーくモヤモヤとした点が見事に上がってて、あ、やっぱそうだよなってなりましたw。3に期待したいです…。
いつも楽しませてもらってます!ありがとうございます。
楽しんでもらえて嬉しいです。これはダメでしたねー。前作が良かっただけに、今回はがっかりでした。