せっかく高いお金を出して4Kテレビを買ったんだから、映画やドラマも4Kで見たい。そんな人のために4K映像が見れる動画配信サービスを分かりやすく比較してみました。
4Kの映画やドラマが見れる動画配信サービス
実は、いまだ4K映像に対応している動画配信サービスはかなり少ないです。4Kテレビが発売されてもうだいぶ月日が経つのにコンテンツのほうが追い付いていないのが現状です。各動画配信サービスにおける4K対応、未対応の一覧はこちら。
動画配信サービス | 4K対応 |
NETFLIX | 〇 |
U-NEXT | 〇 |
dTV | 〇 |
Amazonプライム | 〇 |
Hulu | × |
Tsutaya TV | × |
FOD | × |
ビデオパス | × |
Paravi | × |
DMM見放題chライト | × |

ではそれぞれの特徴を紹介します。
動画配信サービスで4K映像を見るならネットフリックスが一番
結論からいうと、4K映像を楽しみたい人は迷わずネットフリックスに申し込みましょう。ネットフリックスはプランによって解像度が変わる仕組みになっていて、最上位プランを選べば4K映像が見れます。
- ベーシック月額800円[SD](税抜)
- スタンダード月額1200円[HD](税抜)
- プレミアム月額1800円[4K](税抜)
大部分の人はHD画質のスタンダードプランで見ているようですが、せっかく4Kテレビを買ったんだったらわざわざHD画質で見るのはもったいないですよね。
また、ネットフリックスがほかのサービスと大きく違うのは、とにかく4K画質のタイトルが豊富だという点です。
もちろん4Kが見れるプレミアムプランに入会しないといけないのは言うまでもないですが、どれだけ4K作品があるかを調べるには、サーチボックスで「4K」とタイプすれば分かります。
するとこのようにたくさんの作品が出てきます。
ネットフリックスの高画質動画には「Ultra HD 4K」と「HDR」の両方あり、いずれもスタンダードプランでは見れないワンランク上のハイクオリティー画質になっています。
なによりこれだけ数が揃っているのは現在のところネットフリックスだけです。
U-NEXTで視聴できる4K作品
ネットフリックスに続いて4K作品がたくさんあるのはU-NEXTです。といってもまだ数十タイトルしかないですが。
現在のところ視聴できるのは洋画、邦画、ドキュメンタリー、ドラマ、落語などの作品です。検索ボックスに「4K配信」と入力すれば表示されます。
他のサービスと比べるとまだましですが、ネットフリックスには劣ります。まだまだこれからといったところですね。
Amazonプライムで視聴できる4K作品
アマゾンではまだ4K対応の作品は数えるほどしかありません。現在視聴できるのは次の通りです。
「東京アリス」
「レッドオークス2」
アマゾンプライムで4K動画を探すには検索ボックスで「4K UHD」と入力すれば表示されます。
dTVで視聴できる4K作品
エイベックスが運営している動画配信サービスdTVの場合は、音楽関係の4K動画がいくつかあります。
その一方で映画やドラマで4K対応しているのはdTVオリジナル製作の「裏切りの街」のみとなっています。dTVもまだまだこれからですね。
Fire TV Stickを使って動画配信サービスで4K映像を楽しむ方法
テレビ画面で動画配信サービスを利用するのに便利なのがFire TV Stick。
テレビのHDMI端子に接続し、WiFiにつなげるだけでAmazon プライム、Hulu、ネットフリックス、AbemaTV、DAZN、dTV、U-NEXT、FOD、Paraviなどの映像をテレビ画面に映してくれる優れたデバイスですが、これまでのFire TV Stickでは4K画質に対応していませんでした。
しかし12月12日にアマゾンが満を持にして4K対応のFire TV Stick 4Kを発売します。それもAlexa対応音声認識リモコン付です。
なんとAlexaに向かって番組名とかを言えば選んでくれるんだって。「4Kの番組を探して」っていえば見つけてくれるそうです。すごいなぁ。
コメント
うちの場合テレビはシャープの4K対応なんですが、肝心のSTB(Fire TV Stick)が4K未対応なので、残念ながら今のところ4Kストリーミングを楽しむことができません。
NetflixやU-NEXTといった動画配信サービスも全てこのFire TV Stick経由なので、現状ここがボトルネックになっています。
そういう方、わりと多いんじゃないでしょうか・・。
でも、Fire TV Stick 4K-HDRという上位機種が12月上旬に発売とのことで、現在予約待ちです。
これが届けばNetflixの4KやultraHD画質が楽しめるはずです。
Netflixのオリジナル作品はHDでも十分すぎるくらい綺麗ですけど、早くリアルな4Kを楽しみたいですね。
コメントありがとうございます。さっそくRenobankさんの情報を元に追記しました。
現状だと、とりあえず4Kテレビだけ作りましたっていう感じで、コンテンツやら設備やらがまだまだ追い付いてない印象ですね。そんな状況で8Kテレビとか発売しちゃう意味ってあるんですかね。
先日、AmazonのFire TV Stick4Kが届いたので早速視聴といきました。
NetflixもAmazon Prime Videoも高画質コンテンツが沢山あって楽しいです。
肝心の画質は「おおおお!」というほどの差は感じませんでした。美しいには変わりありません。もともとシャープの4K8K対応テレビが美しい。サッカーや大競技場でのスポーツなんかは威力を発揮しそうです。
何が一番嬉しかったって、Fire TV Stickのリモコンでテレビのオンオフとボリューム調整できるようになったことです。これはとても便利です。
それと、僕はあまり使いませんが音声認識、これマジですごいですね。
追伸:
Fire TV Stickリモコン一つでテレビのオンオフにボリューム調整できることが便利すぎたので、寝室用にも追加購入しました。こちらは45インチなので、4Kの力量発揮というほどのことはありませんが、なにせリモコン一つでいけるのは助かります。
また、Fire TV Stickのリモコンは赤外線じゃなくwi-fiなので、布団から手を出してテレビにリモコンを向けなくても操作可能です。お布団やコタツに手を突っ込んだままポチポチと操作できます。
どこまでなまくら生活じゃと思いますが、何気に便利。
おお、さっそく購入したんですね。画質に関してはまだまだこれからなのかもしれませんね。あと音声認識はあんまり日本人には合わないのかなあという気がします。
少し訂正です。
Fire TV Stick4Kのリモコンはwi-fiと赤外線の二つの機能を持っていました。テレビのオンオフやボリュームの調整は赤外線でテレビに直接送信してコントロールしていることに気がつきましたので、訂正しておきますね。
わざわざご丁寧にありがとうございます。